【本当は】エレキ・ギターってピックアップが70%じゃね?【シリーズ】23

初心者

ウクレレがもっとたのしくなる方法と上達の裏ワザ
https://amzn.to/3cNKMgy

いちむらトーーク
https://www.youtube.com/channel/UCT_ZmDbYwkSXjGqlrtYklfw

<<いちむらギター・ウクレレ・オンライン・レッスン>>
https://blog.goo.ne.jp/ichimuramasaki/d/20200410

(何らかの仕事オファーは↓の●を@に変えて、どうぞ)
ichimura●ad.wakwak.com

◆『弾き語りをはじめたい人のためのギター入門』
https://amzn.to/2H4QXtM

◆『ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論』
http://amzn.to/2CbECie

◆『ピアノでコードを覚える方法とほんの少しの理論(CD付) 』
https://amzn.to/2XzoEJZ

◆『リズム練習がたのしくなる方法と前ノリ、後ノリのコツ』
https://amzn.to/2yKfkZS

◆『楽譜を見るのがうれしくなる方法とプレイに直結させるコツ』
https://amzn.to/2mYhcrL

◆『音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ』
http://amzn.to/2Bnku09

◆『コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ』
http://amzn.to/2BlH4Go

◆『ブルース・ギターをはじめる方法とプレイ幅を広げるコツ』(CD付)
http://amzn.to/2BkUmms

◆月曜夜にYOUTUBEで生放送「いちむRadio」やってます。
https://www.youtube.com/c/ichimuramasaki/live

◆ツイッター

0:00 Opening
1:00
2:00
3:00
4:00
5:00
6:00
7:00
8:00
9:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00

#ギター初心者 #ギターレッスン#エレキギター

関連記事

新着Tips

コメント

    • sr ynym
    • 2023.01.07 11:40pm

    まあ、弾き手が気持ちよく一番いい音が出ていると感じることも大事だし。

    • RockOKirock
    • 2023.01.07 11:55pm

    動画配信待っていた甲斐が有りました。そうですよねピックアップの選択は重要ですね、またもやお邪魔してしまいましたが。
    私はFenderはテレキャスターしか持っていませんが(シングルコイルをフロントとリアのシンラインですMade in Japan)それでも分かった事も在りました。いちむらさんが動画で伝えている中にはピックアップの位置で受音が変わる事も判りますし、私が感じるのはピックアップの取付け方で、フロントはピックガードにリアはブリッジ?(金属の板)に取り付けていますね。それの違いも在ると思いました。
    それと此れは議題とは少し離れるかも知れませんが、ネックのボディーへの装着方法です。アイバニーズのフェンダータイプのエレキギターで(此れはエスカッションでフロントとリアのピックアップは取付けられ、ミドルはボディー直付けだったかな。)実験しただけですがボルトジョイント時とセットネック時で明らかに音色は変わりました。何パーセントの違いとは云い難いですけれど(蛇足でしたね。あいにくスルーネックは持っていないので其からボルトジョイントへ、そしてセットネックへ、は未実験です。)

    • 小林義和
    • 2023.01.08 1:18am

    サムネから見て、アンプだろ!って思いましたが、最初の説明で納得しました。
    自分もギターだけでいうと同じ意見です。
    函館市からですが、大型楽器店が少なく、よくリサイクルショップで試し弾きするのですが…
    同じアンプでいろんなギターを試し弾きしても、やはりメーカーごとのPUの違いでかなり音が変わりますね。
    自分はリアを使うことが多いので、試すときもリアから試すことが多いのですが、ストラトでも、テレでも、シングルコイルなら同じフェンダー、スクワイアであればあまり違いがはっきりとはわかりません(自分の耳の精度もあるのでしょうが…)
    逆に他の安いメーカーのギター(プレイテックやレジェンドなど)を弾くと違いが顕著にわかります。もちろん木材も違うし、ギターとして完成度も違うのでしょうが…たぶんPUをいいものに変えたらかなりマシな音に仕上げることもできるんだろうと思います。
    趣味で安物のギターを買って、安い部品を買い漁ってロックペグにしたり、2点支持のトレモロに載せ替えたり改造するのも好きなんですが…PUを変えるとかなり音が変わりますね。
    よく、プロの方がヘッドに金属をつけたり、ネックジョイントのプレートを変えたり、トレモロスプリングやトレモロの重量を変えたりと改造してますが…自分にはあまり違いがわかりません。それだけ自分の耳が聞き分けられてないのかもしれないですが…
    ブリッジサドルを変えたときだけは、音が変わったのが少し感じました。
    結局弦の周りと、マイク。アンプ、エフェクターが影響が大きいのだと思いますね。
    プロの方が使う高級なギターは、長時間のチューニングの安定感や、微細な音の違いにも気付けるだけの耳が鍛えられているからこそなんでしょうね。
    自分のような趣味レベルで、せいぜい仕事でけいおん部の顧問をしてる程度のレベルでは、ギターは、見た目と、使い心地が選ぶ基準8割ですね。
    下手くそなので、弾きやすさによって弾けなくなるフレーズも出てくるので、ネックの形やフレットの高さ意外は、見た目で選んじゃいますね。
    見た目が気に入らないとテンション上がらないですしね。
    生徒が持ってくる超入門用ギターでも、素人ながら調整してあげると、そこそこ使えるギターにもなりますし…
    正直、1〜2万のギターと、5〜8万程度のギターの違いはあまりわからないですね。

    • なべひで
    • 2023.01.08 1:58am

    ブラインドでどちらがストラトのクリーンと言われるとブリッジ構造からスプリングのリバーブ感でテレキャスとの違いはわかります。

TOP