今回は前回の練習から引き続き練習
少し進んで新しいギターテクニックがでてきました
チョーキングとハンマリング!!
ソロギターにはよく出てくるテクニックなのでこれを機会に習得出来るよう頑張ります
【練習楽曲】
RADWIMPS セプテンバーさん September San
https://www.youtube.com/watch?v=GNYdh5k2VDk
今回は前回の練習から引き続き練習
少し進んで新しいギターテクニックがでてきました
チョーキングとハンマリング!!
ソロギターにはよく出てくるテクニックなのでこれを機会に習得出来るよう頑張ります
【練習楽曲】
RADWIMPS セプテンバーさん September San
https://www.youtube.com/watch?v=GNYdh5k2VDk
人差し指を10フレット付近に残し気味にフレーズを弾いている時に
人差し指がフレット上に動いてしまって思わぬミュート状態になってるところがあるので
人差し指がフレットに乗り上げないように気を付けましょ
乗り上げると音が綺麗に伸びないのでそれは気を付けて
チョーキングにしてもプリングオフ・ハンマリングオンにしても
演奏法の表現の幅を広げるためにあるので
(喜怒哀楽の表現に結びつく)必要な演奏方法って感じ
歌だってビブラートを付けたり 語尾に特徴持たせたりとか
メロディの音程に音を当てる時にあえて下から当てていくとか
そう言う事も含めて個性に繋がっていく事と似てるかも知れない
事と、そもそもチョーキングはブルーな気持ちを表現する事から生まれていたりとか
(なので、チョーキングも色々とある クオーター・チョーキングとかね)
と言う事で各種奏法は自分の演奏を手にしてく為のメソッドであるわけです
小指に関してはそれほど神経質に考える事は無いかなと思う
特にエレキの場合はブルーズ・ベースな音楽の場合基本的には左の人差し指・中指・薬指
この3本が主体になって小指はフレーズによって登場したりしなかったりする事が多いので
それほど気にしなくて大丈夫だし
演奏を観た感じそれほど動きも気にならないので大丈夫でしょ
ともかくは やっぱエレキ合ってる気がするので 精進精進!🌿
追記
これが観れたら 見てみて👀 左手は指3本を基本にしてるタイプ
Lari Basilio – The Way Home
https://www.youtube.com/watch?v=8gGkj0DrZi4