酒井ギタースクール http://www.guitarschool.in/
スクールBlog https://guitarschool.tumblr.com/
スクールグッズ売り場 https://suzuri.jp/sakaiguitarschool
酒井ギタースクール http://www.guitarschool.in/
スクールBlog https://guitarschool.tumblr.com/
スクールグッズ売り場 https://suzuri.jp/sakaiguitarschool
あくまでも私見だから怒っちゃヤーヨ😱
ざっくりとだけどカルリが基本問題。カルカッシが標準問題。ソルが発展問題。
ヴィラロボスとバッハが受験問題
的な😫
前に戻って繰り返し確認や復習をする算数ドリルみたいなイメージ❗️
コメ読みの返しが早い!私の場合は10年位弾いた後の10年位のブランクで中断前の状態に戻すのに1年かかりました。
ちなみに「弾ける」、「中~上級」と言える人はある意味、羨ましい。(一度、自分で演奏した曲を録音して、自分で聴いてみて欲しい・・)そのような意味では自分は1曲もまともに弾けません(泣)
いつも楽しく拝聴しております。今回の動画と関係ないですが、先生がお持ちのギター紹介していただきたいです。お気に入りの弦も聞きたいです
初級、中級、上級という分け方はギターだけでなく色んな分野で使われ、分野を問わず共通の分け方として使える言葉かと思います。
ある分野で境が決まるケースとしては、歴史の中で定着していく場合と、誰かが上手い線引きをしてそれが多くの人に支持され定着する場合が考えられますが、ギター界ではそういうのはまだ起こっていないように思います。
分け方としてはギターを知らない人でも使え、ギターを知らない人でも何となく腕前が想像できる、そんな便利な分け方かと思います。
これと似た分け方に「初心者」という言葉があります。
「入ったばかりでまだ未熟、習い立て、覚え立て」というような意味で、共通認識としてこういう意味だということは知っているかと思います。
しかしギターでは3年経っていても5年経っていても「初心者」という言い方をするようなところがあります。
要するに「初級者」という意味でも「初心者」という言い方をしてしまっているのですが、ギターを知らない人からするとこういう紛らわしいのは困るでしょうね。
「初心者対象」ということなので覗いてみたら無茶苦茶レベルが高い。
習い立てのはずなのにその前レベルとして「超初心者」というレベルが存在していた。
0からのスタートだと思っていたらスタート位置は-5だったみたいな。
今朝、ギターを出したら4弦が切れていました!!
2週間前に張替えた時に違和感があったので、不良弦だったと思います。
ギターを再開して8年ぐらいになりますが、だいたい3か月で弦交換をしていて
この間4弦が2回、2弦が2回、1弦が1回切れました。
このぐらいは不良弦があるということでしょうか?
それとも弦の巻き方が悪いのでしょうか?
ちなみに糸巻きの巻き取り回数を少なくしたいのであまり緩みを取らずに、一回結んでから巻いています。
クラシックギター始めて1年半の初級者です^^
左手の親指の正しい位置を見せて頂けると嬉しいです。
30分ほど練習していると親指の付け根が痛くなってくるので、力を入れ過ぎているのか、変な方向に突っ張っているのか…
押さえにくい形やセーハの時は特にギュッとやってしまいます。